近年話題になっているオートミール。
著者も健康と筋肉維持の意味で数年前から愛用しています。
甘くしたりしょっぱくしたり何かと活用の範囲が広いオートミールの魅力について、改めて深堀していきたいと思います。
この記事は以下のような方におススメ!
→オートミールって何に効くんだっけ?
→オートミールを使ったレシピを知りたい
→ダイエットや筋トレにいいんだったら使ってみたい!
後半には著者考案のレシピ(感想付)も載せていますので、是非参考にどうぞ!
オートミールってどういったもの?

耳にするようになったオートミールですが、よく分かっていない方もいるかと思います。
簡単にですがご紹介していきましょう。
構成
オーツ麦を脱穀して加工しやすくした穀物の一種です。
米国や欧州では昔から朝食として食べられていたのが多いみたいです。
含まれる成分
食物繊維やカルシウム、鉄分、ビタミン類やマグネシウムも豊富に含まれていて、ダイエットをする方やボディメイクをする方にうってつけの食材です。
名前の由来
オーツ麦の『Oats』、食事の『Meal』を掛け合わせて出来た言葉がオートミールになります。
日本でいう所の『からす麦』『えん麦』という麦の一種です。
オートミールの種類について

私も最近になってオートミールにいくつか種類がある事を知ったのですが、加工法やレシピによって使用するオートミールを変えてみるのも一つの楽しみ方といえます。
ここではいくつかある種類を紹介していきましょう。
ロールドオーツ
もみがらを取り除いたオーツ麦を蒸して平たく伸ばして加工したタイプです。
既に加工済みの為調理の手間が省けるのがいいポイントですね!
日本で販売されているオートミールの多くを占めるのがロールドオーツです。
クッキーやパンケーキなどのお菓子作りに向いています。
初めての方は表記を見てロールドオーツを購入して試してみるのもいいかと思います。
インスタントオーツ
上記で紹介したロールドオーツを調理して加工して味付けしたものがインスタントオーツです。
お湯や牛乳をかけて簡単に調理し食べる事が出来ます。
注意点としては噛み応えが少なく『麦のあのプチプチした触感が好きなんだ!』といった方にはおススメしにくい種類となっています。
全オートミールの中でダントツの手軽さ!調理する手間がかかったり時間をかけたくない方にいい種類です。
クイックオーツ
こちらもインスタントオーツ同様、調理のしやすさBest3に入る優秀なオーツ麦です。
スープの素を入れてリゾットにしたり、黒糖やブルーベリー、シナモンと一緒に煮込んで甘く頂くのもアリですね!
オーツ麦独特の香りも抑えられているので、苦手な方でも食べやすい種類です。
スティールカットオーツ
オーツ麦のもみがらを取り除いたのみの品で、昔からアイルランドでよく食べられていた事から別名『アイリッシュオーツ』とも名前が付いています。
オートミールの中で一番の曲者で、いい点も注意点もどちらも兼ね備えるラスボス的なオートミールと言えるでしょう。
【メリット】
全オートミールの中で一番栄養素が高い
プチプチ食感で好きな人にはウケるオーツ麦
サラリとした食感
【デメリット】
何も加工がされていない為、調理時間が30分~1日とかなり長い時間かかってしまう
オートミールのおすすめな食べ方!

種類の違いについて紹介してきましたが、ここからは食べ方や参考書籍について個人的な視点ですがご案内したいと思います。
オートミール米化
今一番おススメしたいのがオートミールを白米の代用品にして料理に取り込む事。
沢山の本や情報が出ている中、私は以下の方のレシピを参考にして料理を作っています。
これぞうさんのオートミール米化計画
Twitterやyoutubeで自身のダイエット記録やレシピ動画を紹介しているこれぞうさん。
白米からオートミールに変えて2年間で約40kgのダイエットに成功した実例もあり、美味しくオートミールを食べれるレシピを覚える事が出来ます。
是非参考にしてみてください!
▽youtube参考動画▽
オートミールを使ったレシピ特集
ダイエットや美容の為にオートミールを取り入れる方も近年増えていると思いますが、その中でおススメしたい方が二人います。
以下にご紹介していきましょう!
①じゅんさん 痩せるズボラ飯
こちらもtwitterやyoutubeで活躍しているダイエット指導者じゅんさん。
簡単に手に入る食材で時短レシピを紹介する本も最近発売され、どのレシピも美味しくて楽しくダイエットやボディメイクを続ける事が出来るでしょう。
私も発売された本を購入し、たまにオートミールを使ったレシピを見ながら調理しています。
本はAmazon、楽天ブックスで購入可能です。(以下は楽天ブックスリンク)

痩せるズボラ飯 [ じゅん ]
②リュウジさん バズレシピ太らないおかず
料理研究家のリュウジさんがダイエッターや健康管理したい方に紹介している『太らないシリーズ』もよく見ており、スーパーで買えるような食材で簡単に調理できるレシピがたくさんあります。
本はAmazon、楽天等で発売されています。(以下楽天リンク)

クタクタでも速攻でつくれる! バズレシピ 太らないおかず編 [ リュウジ ]
ねこ窓考案 オートミールレシピ3選!

オートミールの効果や魅力についてお話してきました。
ここからは私ねこ窓が実際に作ったオートミールレシピを3つほどご紹介していきたいと思います。
簡単に作れるのでお昼ご飯や間食の参考にしてみてはいかがでしょうか。
①オートミールバナナクッキー
【材料】
オートミール・・・・・・・好きな分量
バナナ・・・・・・・・・・3本
牛乳・・・・・・・・・・・少々
粉末ココア、プロテイン・・・・・・・・・・お好みで
分量は量らずに作ったので覚えていないのですが、オートミール一人前の分量が大体30g位となっているので、各種好きな分量で調整してください。
作り方
- ボールにオートミールとバナナを入れ、粘りが出てくるまで混ぜる。
- 牛乳を少し足して成形出来る固さにする。
- 生地を半分に分け、片方にココアとプロテイン粉末を入れて混ぜる。
- クッキングシートに生地を塗り、あらかじめ温めておいたオーブンに入れて40分加熱する。
- 焼きあがったら粗熱を取り、好きな大きさに切る。
- 完成!
どんな感じに仕上がった?


【感想】
外はカリッ、中はしっとりと仕上がりました。
ココアやプロテインで味を足したり、砂糖やナッツを加えてアレンジしてみるのもおススメです!
クッキー生地に火を均等に入れる為、生地を薄く平らにするのがポイント!
評価:★★★★☆(星4つ)
②お茶漬けオートミール
【材料】
オートミール・・・・・・・・・・約30g
好きなお茶漬けの素・・・・・・・・・・1袋
お湯・・・・・・・・・・好きな量
とても簡単に作れます!一時期、このレシピでお昼をずっと続けていました。
作り方
- 底が平たい容器にオートミールを入れる。
- お茶漬けの素とお湯(水でも可)を入れてよく混ぜ、電子レンジで2分加熱。
- 蓋をして数分蒸らし、お好みの固さになったら完成!
どんな感じに仕上がった?

【感想】
本当に簡単なので、時間が無い時や洗い物を少なくしたい時におススメ!
作る人によって固さの好みがあると思うので、ちょこちょこ温めて様子をみながら電子レンジの時間を調整してみましょう。
評価:★★★★★(星5つ)
③オートミール米化チャーハン
【材料】
オートミール・・・・・・・・・・30~40g
卵・・・・・・・・・・1個
塩コショウ・・・・・・・・・・少々
おろしにんにく・・・・・・・・・・好きな分量
こちらも簡単!がっつり食べたい時に作ってみるといいですね。
作り方
- オートミールに軽く浸る位の水を注ぎ、電子レンジで1分加熱する。
- フライパンに油を敷き、卵を入れてさっと炒める。
- 1を入れて混ぜ、塩コショウ・にんにくで味付けする。
- いい感じに火が通ったら完成!
どんな感じに仕上がった?

【感想】
一度電子レンジで軽く温めて米化しているので、炒めた時にパラパラにほぐれてオートミールの穀物感が無くなります。穀物っぽい舌触りや香りが苦手な方に是非作って欲しい一品です!
卵以外にもネギや鮭フレーク、ウィンナーなど好きな具材を足してもgood!
評価:★★★★★(星5つ)
まとめ
オートミールの新たな発見や魅力、効能など様々な事を知れたのではないでしょうか?
私もまだまだ知らないオートミールの世界があるので、これからまた新しい側面を発掘していけたらと思います。
この記事を読んで、皆さまの健康やオートミールを使ってみようと決めた方々の未来が明るくなる事を祈って、ねこ窓はオートミールを食べます。
それでは、また別の記事でお会いしましょう。
今回の記事を読んで、いいねと感じて頂けたら応援クリックをお願いします☆
コメント